秋の味覚で乾燥対策

秋分の日は、太陽は真東から上り真西に沈み、
昼と夜の長さがほぼ同じになります。、
そして、自然界の「陽の氣」と「陰の氣」が
等しくなる日です。

夏から冬へと変化していくこの季節、
朝晩と日中との気温差が
夏に体力を消耗した体には負担となりやすい時期でもあり要注意です。

過ごしやすい季節のはずなのに疲労が抜けにくかったり、
空気が乾燥していることから肺の機能が低下し、
咳や喉の痛みが続いたり、皮膚が乾燥して痒いなど
「バランスが崩れていますよ」という体からのサインが症状となって現れやすくなります。

東洋医学では、
秋は肺の養生が大切といわれています。
乾燥による肺の機能低下のサインは呼吸器系の病気や症状に出やすく、
乾燥の度合いが強い真冬は多く見られます。
しかし実は、夏の湿気に慣れた体は
急に乾燥しだす秋に大きなダメージを受けやすいのです。

乾燥といえば、思い浮かぶのは“お肌”という方も多いのではないでしょうか?

皮膚は、身体と外界を分ける城壁であり

“わたし”という城を守るための大切なお堀です。

このお肌のバリア機能も“肺”の影響下にあります。

物理的な乾燥と肺機能の低下は

皮膚のバリア機能を低下させ

免疫力の低下も招きます。



乾燥予防ならば、水分を摂ろう!と水を飲んでも

必要な所にはめぐらず

残念ながらトイレが近くなるだけだったりします。

そんな時こそ、先人の智慧が役に立ちます。

東洋医学では“白い食材”が肺を養うとされています。

山芋やれんこん、白きくらげ、白ゴマなどは積極的に取り入れたいですね。


また、「酸甘化陰(さんかけいん)」と言い、酸味と甘味のあるもの摂ると陰分(血、水)が増え身体を潤すとされています。

季節の果物ならば、ぶどうや桃、梨、ザクロなどお勧めです。
また、ピクルスやレモンのハチミツ漬け、

酢豚や酢飯、生酢・・・食事にも甘酸っぱい組合せをどうぞ!

秋の乾燥を放置すると

冬に思わぬトラブルに発展する可能性があります。

美味しい食材が豊富な秋だからこそ

からだが喜ぶ食べ方を選ぶのも大人の嗜みですね。

かしこく予防、

  そして明日も笑顔ですごしましょう。

関連記事

  1. 三寒四温を上手に過ごしましょう

  2. 春は、タケノコ

  3. 春菊の効能

  4. ブロッコリーは好きですか?

  5. 茄子の効用

  6. 舞茸入り生姜焼き丼

PAGE TOP